かわいいキャラクターやかっこいいフィギュアなど、今をときめくプライズ(商品)がたくさんつまったUFOキャッチャーはとても魅力的です。
しかし、なかなか簡単にゲットすることは難しく、お金をたくさん消費してしまいます。
この記事ではUFOキャッチャーの「事情」や「獲得するための予備知識」をご紹介し、プライズをゲットするためにはどうすればいいかの準備編として、機械やお店側の仕組みを踏まえて解説していきます。
今後、実践編へと展開していきますので併せてお読み頂き、UFOキャッチャーのプライズ獲得率を上げていきましょう。
こんにちは、ひとしです。
前回の記事でUFOキャッチャーの「確率」について記載しました。
お忙しい方に「確率」を簡単に説明すると、
一定以上のお金をかけることでアームパワーが強くなる、通称「確率」が来ることでプライズがゲットできる仕組みになっている
ということです。よかったら過去記事もご参考ください。
では「確率が来ないと絶対にプライズをゲットできないの?」かと言えば、そうではありません。
確率が来なくてもポイントを押さえてゲームを行えばゲットできる可能性は大いにあります。
この記事では、極力確率に頼らずプライズゲットできるよう、注意すべきポイントをまとめました。
これをご覧の皆さんにも、ぜひともUFOキャッチャーに挑戦し、楽しく安くプライズをゲットしてもらいたいので、一緒に攻略していきましょう。
目次
1.入店時の確認事項
まず、ゲームセンターのお店に入っていくつか確認すべき事項を紹介します。
1-1.気になるプライズがあるか
これは大前提ですね。
そのプライズを欲しいという気持ちがあるからこそ、夢中になれるのであり、ゲットした時の喜びがなにものにも代えがたいものになるのです。
欲しくもないプライズでも「取れそうだから・・」や「転売目的」で取ることも結構ですが、取れなかった場合の失望感は大きいです。
余談ですが、ヤフオクやメルカリなどでゲットしたプライズを販売(転売)されている人も多いですが、私見では「無し」と考えます。
以前、欲しいプライズを眼の前で転売ヤーに乱獲された時の気持ちといったらもう・・・モヤっと感がすごかったです。
1-2.他のお客さんがゲットできているかどうか
他のお客さんがゲットできているかどうかは、そのお店全体の取りやすさの程度を大まかにはかることができます。
入店し2・3人組のお客さんがプライズの入った袋を持っていれば、比較的取りやすい傾向にあるといえます。
お客さんの数が多いと、それだけ確率も来やすいです。
ただし、他のお客さんがゲットしたばかりの筐体は確率がリセットされているため、正攻法では設定金額MAXのお金がかかることをお忘れなく・・
1-3.店員さんの数や巡回状況はどうか
後述しますが、店員さんの手助けはとても重要になってきます。
多くの店員さんが配置され、頻繁に巡回してくれていると声もかけやすく、プライズを取りやすい位置に置きなおしてくれるなどしてプライズゲットの確率が上がります。
逆に、店員さんがほとんど巡回していないところは手助けを得ることが難しいため、ゲームをしないことも手です。
基本的に閑散としているお店よりは人の出入りが多いお店の方が商品も循環して確率も来やすいですし、ゲットできる確率が高い傾向にあります。
2.無駄金を使わずにゲットするポイント
本記事の本体となる部分です。
どれだけ好きで欲しいキャラクターのプライズであっても、取れなければ無駄にお金を消費してしまうだけですので、確実にゲットしたいところです。
まずは「ゲットできそうな筐体か?」ということを見定めることが重要です。
たとえ同じプライズであっても、お店によって獲得のしやすさは異なってくるのです。
UFOキャッチャーの筐体は細かく設定することができるため、100円を投入する前に以下の要点に気をつけ、筐体をよく観察してください。
- アームの力の強さ
- アームの形状や角度・素材
- プライズの形状とアームの相性
- 落下穴のシールド(防護壁)の高さ
それぞれ説明していきます。
2-1.アームの強さ
「100円を投入する前に」と書きましたが、実際のアームの動きや強さは動かしてみないことにはわかりませんので、気になったプライズがあれば、一旦100円だけ投入し、状況を確認してください。達人たちはこの100円のことを「捨て100円」と呼称します。
もちろん、確率が来れば、その100円でゲットすることも可能です。
しかし、くれぐれも、「500円で6回」というボーナスクレジットがあったとしても、いきなり500円を投入することは避けるべきです。
頻繁に通っているお店ならともなく、初来店のお店で欲しいプライズがあったからといっていきなり500円を投入すると、鬼設定でプライズをゲットできるような設定ではなく、無駄に500円を消費することになりかねません。(実体験にて・・苦笑)
2-2.アームの形状や角度・素材
目視で確認できる項目として、アームの先端に注目してください。
先端が金属地とゴム素材の違いだけでプライズの掴みやすさは大きく異なります。
アームの先端がA店では金属地なのに、B店ではゴムが付いていた。この違いだけでプライズのゲット確率はB店の方が高い傾向にあります。
2-3.初期位置と落下穴までの距離
また、初期位置もゲット確率を大いに左右します。単純に落下穴に近ければ取りやすいですし、遠ければ取りにくいです。
2-4.プライズの形状とアームの相性
プライズの形状とアームの相性も重要です。今後、各UFOキャッチャーの特徴について記事にしていきますが、
「このプライズなのにこのアームなの?めちゃくちゃ難しいよ!」
といったような組み合わせもあります。
2-5.落下穴のシールド(防護壁)の高さ
最後に、落下穴のシールド(防護壁)の高さもしっかり確認してください。
シールドが低ければ低いほど、ゲット確率は上がり、高ければ高いほどゲット確率は下がります。
一旦持ち上がったプライズが落下してバウンドすることで、運がよければ落下穴に入っていきますが、シールドが高いとこの原理でゲットすることはできません。
これもお店によってまちまちですので、高いシールドの筐体は焦らず一旦見送ることも大切です。
3.とれないものは絶対にとれない
プライズの置き方によっては絶対にとれないということもあり得ます。
店員さんもアームとプライズの関係性を研究して、ちょうどよい具合の設定を生み出すのですが、人間が行う仕事ですのでミスは生じます。
プライズに対してアームの力が弱すぎたり、アームがプライズに届かなかったり、などなど
そういった場合は一旦冷静になり、店員さんに状況を確認してもらうか、アドバイスをもらいましょう。
くれぐれも設定ミスがあったからといって返金は求めないでくださいね。
4.店員さんを味方につけ手助けをもらう
UFOキャッチャーの基本であり奥義でもあると考える「店員さんの手助け」。
お店にもよりますが、何度も挑戦していると、店員さんの手助けをいただける場合があります。
店員さんは基本的にはプライズが落ちてバウンドして変なところに行ってしまった場合、「初期位置」に戻してくれます。
「初期位置」に戻すことが店員さんの仕事であるため、それ以上を求めてはいけません。
ですが、店員さんも人間ですので、優しい気持ちが働いたり誤って手がすべったりして、取りやすい位置にプライズが置かれることもあります。
そうなれば、店員さんにしっかりと感謝の気持ちを伝え、見事プライズがゲットできた際にはお礼を言いましょう。
余談ですが、私があった店員さんの例では、なんとか取りやすい位置を工夫して試行錯誤してくれたので、お礼を言うと
「ただ仕事をしているだけです」
とかっこよく言い放っていった店員さんがいました。なんてすがすがしく、かっこいいのだ・・
5.おわりに
ひとたびゲームセンターに入れば、お金を無駄にしないように観察すべきことがこれだけたくさんあります。
欲しいプライズがあっても、その店舗の条件では取りにくそうであれば、諦めることも重要です。
他店に行けばもっといい条件でゲットできる可能性があるのに、ゲットを急ぎ、夢中になりすぎてしまっては散財してしまいます。
事前にしっかりとお店全体の状況を観察し、
「ゲットできる条件が整っているか!?」
を見極めましょう。
次回はUFOキャッチャーの筐体の種類ごとについて解説していきます。