「不要品をリサイクルショップに持って行ったけど、大した値段がつかなかった」という方は多いでしょう。
ですが、ヤフオクやメルカリ、ラクマなどのフリマアプリでは、リサイクルショップで二束三文で買いたたかれたものでも、割と高値で取引されることが少なくありません
”ヤフオクやメルカリ、ラクマなどで不要になったものを売ってお金を得る。”
それらのフリマアプリを用いて新品や中古品の個人売買は、もはや多くの人にとって身近なものとなっており、たくさんの人がアプリを利用しています。
「不要品を少しでも高く売りたい」
そんな思いをお持ちの方のお役に立てるよう、私のヤフオクとメルカリの累計販売実績300件、売り上げ100万円以上の実績を踏まえた経験から、
初心者の方向けにメルカリでの出品時のコツについて、徹底解説していきます。
少しでも高い金額で落札してもらえるようなノウハウがたくさん詰まっていますので、ぜひ最後までお読みください。
こんにちは、ひとしです。
私はほとんどの不要品をヤフオクやメルカリで出品するようにしています。
リサイクルショップに持って行くとショップ側の取り分がどうしても発生してしまうため、安い買い取り額となってしまいます。
その点、フリマアプリを利用すると、
買う人は安く買え、売る人は高く売れる
中間マージンが発生しないため、そんなことが簡単に可能になってきます。
手数料として、ヤフオクやメルカリ側に購入額(落札額)の10%を支払う必要がありますが、それを踏まえてもフリマアプリの方が断然有利です。
この記事では、フリマアプリの中でも利用者数の最も多いメルカリにおける出品のコツについて、各項目ごとにご紹介していきます。
少し長い記事ですが、読んで実践していくことで自由に使えるお金が増えていきますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
1.前提事項
前提としてフリマアプリ全般に言えることですが、「なんでも売れる」わけではありません。
やはり市場価値のないものはどれだけ安くても、どれだけ長く出品していても売れません。
ですので、「そんなものでも売れる裏技があります!」という内容ではありませんのであしからず・・
フリマアプリは購入者という相手がいて、お互いを評価し合うシステムになっている以上、出品画像や説明文で騙して高い金額で売るというのはトラブルの元ですので絶対にしないでおきましょう。
2.商品名の設定
商品を探している人の検索にヒットしないことには売れませんので、検索ワードにひっかかるような商品名の設定を心がけましょう。
欲しい人が探せないと、どれだけいいものでも売れないのは必然ですね。
- 悪い例:ドラ〇もん ぬいぐるみ
- 良い例:ドラ〇もん ぬいぐるみ 抱き枕シリーズ3 おねだりド〇えもん
※商品名は架空のものです。
このように商品名を間違いなく詳細まで記載してください。
3.画像が映えるよう撮影する
商品を探す基準となるのはやはり画像です。画像が綺麗に取れていないとをクリックさえされません。
その商品がその一番映えるように、角度などを考えて撮影してください。
ですが、撮影に使うカメラは普通のスマホで十分です。こだわりすぎると手間がかかりますし、それで出品自体が億劫になってしまっては本末転倒です。
また、商品はできる限りホコリや汚れを落とすなどして綺麗にしてから撮影しましょう。
4.不良な箇所は必ず説明文に書く
折れや曲がり、欠品、落ちない汚れなどの不良箇所は必ず説明文に記載してください。
明示しないと意図的に隠したことになり、たとえ高額で落札されたとしても後に面倒な難癖をつけられたり「悪い評価」を付けられたりというリスクが生じます。
それらの対応は時間の無駄ですし、今後のやりとりに響きますので避けて通るようにしましょう。
ノークレーム・ノーリターンでお願いしていても、こちらにわずかでも非があれば相手は問答無用で詰めてきますので、誠意ある出品を心がけましょう。
5.質問されたら懇切丁寧に解答する
商品について質問された場合、丁寧に答えることでその人の疑問が解消されて購入につながります。
ですが、既に梱包してしまって商品を確認するのが面倒な場合は、開封してまで確認する必要はありません。
自分の無理のない程度で真摯に質問に対応していけばOKです。
5-1.ブロックは迷わずする
私は失礼な物言いや最低限の礼儀に欠ける方は即ブロックしています。
ろくでもない不誠実な人とやり取りしてもこちらの気分が害するだけで生産性がありませんので、無駄に精神をすり減らすよりは最初から相手にしない方が無難です。
6.商品は発送方法を考えて梱包する
商品をどう発送するかによって送料が異なってきます。
6-1.発送方法による違い
大きく「ヤマト運輸」と「郵便」に分けられますが、発送方法を誤ると結構な損をしてしまいますので、それぞれのサービスの違いをしっかり把握しておきましょう。
簡単に大別するならば、
- 薄いものはネコポス(ヤマト)
- 軽いが厚みがあるものは定形外(郵便)
それ以上大きくなる60サイズ以上のものであれば、少しだけヤマトの方が高く設定されています。
(※送料を出品者負担にするか落札者負担にするかでも変わってきます)
発送方法と梱包については大変奥が深く、それだけで1記事書けます。そのため、ここではこの程度で割愛しておきます。
6-2.プチプチなどで綺麗に梱包する
落札されればあとは「はいさよなら」ではいけません。
配送中に新たな折れや曲がりが発生しないよう、梱包は丁寧に行ってください。
コーナンなどにいけば梱包用のプチプチが売っています。
梱包材に1円もかけたくない気持ちもわかりますが、私の場合は梱包さえも商品の一部であると捉えており、いかに綺麗に梱包できるかを追求しています。
まあここまでは変態的な領域ですが(笑)、綺麗に梱包すれば受け取り側も嬉しいものですし、いい加減な梱包で配送中に破損等問題が生じれば面倒なことになりますので、丁寧な梱包を心がけましょう。
7.損をしないように価格の設定を的確に行う
7-1.売りたいものの相場を把握する
商品には全て「価格相場」が存在します。
相場より高ければ売れないし、安かったら損をします。
出品したい商品を一度メルカリ内で検索してみて、いくらぐらいで出品されているか、過去にいくらで落札されているかを確認しましょう。
なお、出品時には自動的に「売れやすい価格の相場」を教えてくれますので、その範囲内に設定するのが良いでしょう。
中には、定時された相場より「これはもっと高く売れるはずだ!」というケースもありますので、その際はあなたの考える額で出品してみてもよいです。
メルカリの中でも「市場の原理」は働きますので、最終的な販売額がその商品の本当の相場です。
また、どれだけ長く出品していても、売れないものは設定可能最低額である300円にしていても売れません。
たとえ300円であっても、落札者には手間がかかりますので、その手間を考えると300円でもいらないものはいらないのです。
7-2.まずは自分の希望額からスタートしてみる
あなたが「この商品は高かったから〇〇円以上で売れてほしいな」という最低希望額が決まっているのであれば、その額から出品することをお勧めします。
それで、購入されればラッキーですし、購入されなければ少しずつ値下げしていけばいいだけです。
一気に大きな額を下げる必要はありません。
7-3.送料は「落札者負担」の方が売れやすいが注意が必要
6の項目でも送料について触れましたが、送料はメルカリでは基本的に出品者負担です。
<購入者負担にもできますが、送料無料の方が購入されやすいことは確かです。
出品者負担にしていれば、購入希望者が送料を足して計算する手間が省け、支払総額が一目でわかりますので、気楽に購入することができます。
しかし、あなたが損しては元も子もありません。
事前に送料をしっかりと把握しておいてから出品金額を設定するようにしてください。
うっかり間違えると、丸々損をしてしまうこともありますので、値段設定にはくれぐれも注意しましょう。
8.「値下げ交渉」の文化はメルカリの最大の欠点である
メルカリにはヤフオクにない「値下げ交渉」があります。
機能的にはヤフオクでも値下げ交渉はできますが、その文化があまりありません。
このメルカリの値下げ交渉の文化が、購入者としてはメリットかもしれませんが、出品者としてはデメリットばかりです。
本当に失礼な値下げ交渉をしてくる人がたくさんいらっしゃいます.
商品の相場や送料、梱包・発送の手間など出品者のことを一切考えずに大幅な値下げを要求してくるような人の交渉には一切応じる必要がありません。
私はそのような値下げ交渉をされた場合、返事もせずにすぐさまそのアカウントをブロックするようにしています。
そのブロックされた人が、腹いせに他のアカウントを使って報復コメントをしてくる可能性もゼロではありませんが、そんなくだらないやり取りに思考を巡らせる時間がもったいないため、ブロックの姿勢を徹底しましょう。
そもそも、たった50円の値下げ交渉をしてくるような人と私では価値観が全く異なるため、取引がうまくいくわけがありません。
仮に、50円の値下げを許可して購入してもらったとしても、その後のやり取りで何らかの「モヤっと」はさせられるでしょうから、そんな人とは初めから相手をしないことが良いです。
「『たった50円』と言うのなら、値下げしてやればいいじゃん?」
とおっしゃる方もいるかもしれませんが、出品者は上述の通り、商品自体の購入費や送料といった実費や梱包・発送の手間をかけて出品してるため、1円も値下げしたくないのです。
自分の「仕事」を安売りする必要なありません。
それは「ケチ」ではなく、「取引」としてシビアに行っているのです。
と、ここまで値引き交渉に対する私の持論を書きましたが、実際に値引き交渉をされて
「うーん、これくらい下げないと売れないのか・・じゃあ値下げに応じます!」
といったように、値下げ交渉をきっかけに値下げして購入してもらったことも何度もありますので、自分の中で納得のいく値下げ額とその対応だったのならOKなのです。
9.おわりに
以上のことをしっかりと徹底し、1つ1つこなしていけばその商品の最大限高値で購入してもらえる可能性が向上します。
私もこれらの事柄をさぼることなく実現していくことで、トータル100万円以上の売上を生み出すことができました。
これが妥協してリサイクルショップなどに持ち込んでいれば、足元を見られ二束三文で叩かれていたでしょう。
泥臭い作業ではありますが、家にある不用品を少しでも高く売りたい方はぜひ実践してみてください。