ヤマハが誇る日本の名車「SR400」。
惜しまれながらも2021年に43年にも及ぶ歴史に幕を下ろしましたが、現在も多くのライダーから愛されている素晴らしいバイクです。
このシリーズでは、筆者の愛車である2001年式キャブレターモデル(通称:3型)のSR400を元に、メンテナンスの記録をお送りしていきます。
筆者は整備に関しては素人ですが、SRを購入して15年、愛情をたくさん注いできました。
そんなあふれ出すSR愛を以て、皆さんの車両のメンテナンスにも役立つような説明や画像の選択を心がけて参りますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今回はプラグコードの交換です。
スパークプラグ自体はもちろん、その媒介となるコードの状態も無視できません。
プラグコードの交換はとても簡単な作業であるにも関わらずそれほど情報が出回っていなかったため、とてもためになる記事になっています。
ぜひ最後までお読みいただき、プラグコードの状態確認もメンテナンス項目にいれるようにしていきましょう。
※使用している画像は筆者が撮影したyoutube動画からの切り抜きですので、文字が入っていますが気になさらないでください。
1.SRのプラグコード
SRのプラグコードは純正部品では部品番号が設定されておらず、かつプラグキャップとはアッセンブリでありませんでした。
もしかしたらイグニッションコイルとアッセンブリなのかもしれませんが、そんなギャンブルはできませんので素直に社外品を購入しましょう。
信頼と実績のデイトナのプラグコードがおすすめです。
2.プラグコードの位置確認
SRのプラグコードはタンク下にこのように位置しています。
タンクを降ろし、コードの走り方をよく観察しましょう。
フレームネック付近にあるイグニッションコイルからプラグまでを自然な流れで繋がっていることがわかりますね。
ちなみに画像のプラグコードは、ハーレーカスタムに用いられる「ホットワイヤー」というものです。
フルノーマルと謳われていた車両を購入した時から付いていたため、今日に至るまで社外品であることを知りませんでした。
これを純正に戻すため今回の作業とあいなりました。
3.イグニッションコイル側の作業
では実際にプラグコードを交換していきましょう。
まずはイグニッションコイルを外します。六角ボルトで留まっていますので、長い六角レンチがあると作業効率が飛躍的に上昇するでしょう。
車体からイグニッションコイルを外せたら、プラグコードを引っこ抜きます。
カシメられたりはんだで溶接されていたりということはなく、単純にイグニッションコイルにコードが突っ込まれているだけです。
こんな時こそ、普段はウェスが届かず汚れがちなイグニッションコイルを綺麗に掃除しましょう。
水分は電気回路に影響を与えかねないため控えめにしつつ、汚れが電気抵抗とならないようしっかりと汚れを落としてください。
新しく用意したプラグコードをイグニッションコイル突っ込んでいきます。
奥まで突っ込んだら、念のため少し右回転を加えねじ込みます。
これで接続完了です。
ウインカーやランプ系統のハーネスより太いケーブルであるにも関わらず、突っ込むだけというのが意外過ぎて驚きを隠せませんでした。
4.プラグキャップ側を接続して完了
用意した純正のプラグキャップはこのような外見をしています。
シンプルに黒一色で仕上がっており、際立って主張することなくエンジンに馴染むことができる代物です。
純正プラグキャップを最も一般的なNGKプラグに接続する場合、プラグの端子を外すことで両者を繋ぐことができます。
あとはプラグキャップを突っ込んで完了です。
5.おわりに
以上、プラグコードの交換をお届けしました。
プラグコードは別段異常が生じる箇所ではありませんが、交換できるプロセスを把握しているだけでツーリング時の安心感が増します。
本記事をお読みいただいたことをきっかけに、一度SRのプラグコードの状態を確認したり、日ごろのメンテナンス項目に組み込んでくださいますと幸いです。
———————————-
作業の様子を動画に収めてYoutubeにアップしていますので、文章や静止画で分かりにくい方は動画も併せてご覧ください。
感想やアドバイスなどをコメント欄にご記載いただけると嬉しいです。