ヤマハが誇る日本の名車「SR400」。
惜しまれながらも2021年に43年にも及ぶ歴史に幕を下ろしましたが、現在も多くのライダーから愛されている素晴らしいバイクです。
このシリーズでは、筆者の愛車である2001年式キャブレターモデル(通称:3型)のSR400を元に、メンテナンスの記録をお送りしていきます。
筆者は整備に関しては素人ですが、SRを購入して15年、愛情をたくさん注いできました。
そんなあふれ出すSR愛を以て、皆さんの車両のメンテナンスにも役立つような説明や画像の選択を心がけて参りますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今回は自分でやるには少しハードルが高いリアタイヤ交換についてです。
タイヤは消耗品で、走ったり時間が経ったりすると定期的に交換するものですので、やり方だけでも覚えて帰ってください。
かかる費用やショップに依頼した場合の工賃等も絡めた内容も含めて大変役に立つ記事となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。
※使用している画像は筆者が撮影したyoutube動画からの切り抜きですので、文字が入っていますが気になさらないでください。
1.使用したタイヤなど
私がSRに使用するタイヤは、ダンロップのフロント:F11 リア:K87です。
F11とK87は国産旧車によく用いられており、ロングセラーで耐久性も高くコストパフォーマンスに優れています。
しかしながら、タイヤはそのパターンがあなたにとって好みかどうかが一番の選択基準だと考えますので、ご自身の納得のいくパターンを見つけてください。
中のタイヤチューブはタイヤ交換2回に1回の割合で交換すればいいとのことですが、どうせなのでタイヤとチューブとリムバンド、全てを一緒に新品に換えましょう。
2.必要な道具やケミカル用品
タイヤ交換に必要な道具などはこれらがあります。
まずは一番大切なタイヤレバー。
タイヤのビード(ふち)にひっかけて「てこの原理」でリムからめくりあげるため、レバーの厚みが薄ければ薄いほど作業がやりやすいです。
リンクのレバーはお値段の割に薄めかつ丈夫で、初心者の筆者でも扱いやすかったためおすすめです。
続いて、チューブのバルブを付け外しする「バルブコア回し」です。
バルブコア回しがなくてもバルブを押せば空気を抜くことはできますので、作業ができないわけではありませんが、高い物ではないので用意しておきましょう。
ビードクリームはタイヤとリムの摩擦を減らすための潤滑油としての役割を担います。
これがしっかり塗れているかそうでないかでタイヤ交換の難易度が大きく変わりますので、ケチらずたくさん塗布してください。
タイヤパウダーはチューブがタイヤの中で変にくっつくことを防止し、タイヤとチューブの摩擦を軽減します。
チューブがタイヤの中で偏ることなく均一に膨らませるために、これもケチらずにふんだんにまぶしましょう。
ジャッキはセンタースタンドが無い場合は必要になります。
センタースタンドがあったとしても、フロントかリアのいずれかを外している場合はタイヤのある方に荷重をかける必要がありますので、事故防止の観点から用意しておくことをお勧めします。
筆者は自動車に備え付けてあるジャッキを利用しました。
仕上げに空気入れです。
筆者はガソリンスタンドにあるコンプレッサーをお借りして、空気圧を測定しながら空気を入れていますが、ガソリンスタンドに行くまでに空気を入れなければなりません。
バルブさえ合えば自転車用で構いませんので、人力で何度も何度も手や足を動かして空気をいれ、仕上げにガソリンスタンドのコンプレッサーを使うと良いです。
3.ホイール外し
4.タイヤ交換
5.おわりに
———————————-
作業の様子を動画に収めてYoutubeにアップしていますので、文章や静止画で分かりにくい方は動画も併せてご覧ください。
感想やアドバイスなどをコメント欄にご記載いただけると嬉しいです。